お役立ちコラム
CSR(企業の社会的責任)と障がい者雇用
CSR(corporate social responsibility)は、日本語では、「企業の社会的責任」と訳することが一般的です。これをもう少し掘り下げてみましょう。
企業は、大規模になっていくと、単にステークホルダー(株主・従業員・仕入先等の関係者・顧客など)に対してだけではなく、社会全体に対して影響を与える存在となっていきます。
したがって、企業自体は、社会へ影響を与える存在として、責任を果たすことが求められます。
事業を拡大させ、利益を出すことによって納税すること自体も、企業が社会に対して責任を果たすことではありますが、CSRでいう企業の責任とは
「人権擁護」
「ダイバーシティの推進」
「人材育成」
「障がい者雇用の促進」
などの社会的な課題に対して積極的に取り組むことも含んでいます。
このような社会的課題の解決に向けた積極的な取り組みは、その企業が持つ本業の強みを活かした形で行われることが重要だと言われています。
本業の強みを活かした形で取り組むためには?
まずは、障がいを持つ社員が事業(本業)に貢献する機会を増やす、という考え方を起点に、CSRへの取り組みの一つとして障がい者雇用を考えてみてはいかがでしょうか。
多くの企業が、国から法定雇用率の達成を求められていることを大前提に障がい者雇用に取り組んでいますが、 障がい者雇用は、法定雇用率を満たすために行うもの、という考え方からスタートすると、得てして
「健常者社員とは異なる業務を任せることを前提にして業務を切り出す」
といった発想に繋がりかねません。
しかし、障がいを持つ社員も健常者社員と同様に、ステークホルダーの一員である と同時に、企業が事業を拡大していくことに貢献する大事なメンバーであるということを起点にすると、 「障がいがあってもできる業務は何か?」から、「障がい者の強みを活かす業務は何か?」という考えをベースにして、障がい者雇用を捉えることができると思います。
細かなルールに沿って、正確性を求められる業務はないか?
などと考えていくと、障がい特性を活かした業務は出てくるものです。
こうして障がい者の力を事業に活かすことを前提に業務切り出しを考える際には、今まで行っていた一連の業務を各プロセスに分解してみた上で、それぞれのプロセスで求められること(成果)は何か?を考えていくことも肝要です。
プロセス毎に分解することで、他の業務と一緒に行った方が効率が良いことに気づくなど、生産性の向上に繋がることもあります。
障がい者雇用のメリットを再確認
1.業務を見直し、最適化・効率化を図るきっかけになる
業務を創出するためには、日常の業務の中で何気なく行っている作業を内容や行程、進め方などの視点で改めて見直す必要があります。
その過程が、障害者のためだけでなく、部署や会社全体の業務の最適化、効率化を図るきっかけとなるのです。
2.生産性が向上し、戦力として活躍する
障がいの特性をしっかりと理解し、適切な職務配置を行うことで、障がい者が定着して働くことができます。
さらに適切な人事評価制度やマネジメントによって生産性が向上し、戦力として活躍できるようになります。
3.多様性のある企業文化、組織作りができる
ダイバーシティの重要性は社会的にも広がっていますが、企業の雇用においても多様化が一層進むであろうと予想されます。
ダイバーシティとは性別や人種の違い、障がいの有無を問わず、多様な人材を活用しようという考えです。 障がい者と共に働くことで「違い」に気付くことができ、お互いの理解を深め配慮しようという助け合いの空気を育むことができるでしょう。
また、新しい発想や視点を発見することもできます。
まとめ
長期的にみると、日本の労働生産人口の減少傾向には残念ながら歯止めがかかりません。
このような外部環境の中、障がいを持つ社員の強みを事業に活かすことで、 労働力を担保し、生産性を高め、質の良いモノやサービスを生み出すことで、企業の価値を高めるという連鎖を実現することがCSRへの積極的な取り組みそのものなのではないでしょうか。